直線上に配置
アイコン
アイコン
メール アイコン

 この本は、娘から誕生日にプレゼントされて読みました。

 時代は日本の戦国末期で、豊臣秀吉が全国統一の総仕上げとして小田原城に戦陣を構える北条氏を攻めることになりますが、物語は北条方の1支城を巡って展開します。
主役はその支城の城代家老の息子、成田長親で、領民からは「のぼう様」と呼ばれるています。


 さて、守る支城側ですが、その戦力の半数を小田原城の守備に取られ、残った500人が支城側の戦力のすべてに対し、攻める側は豊臣秀吉の秘蔵っ子である石田三成、その参謀には大谷吉継。そして戦力は2万人。戦力の違いは圧倒的で、支城側にとっての頼りは沼、深田、森に囲まれた天然の要害だけと言う有様です。こんな状態なので、城主も家臣も、秀吉方が攻めてきたときには一戦もせずに開城するつもりでした。しかしひょんな事から、物語は戦へと発展してしまいます。

   そして戦いが始まろうとした矢先、総大将であり、かつ歴戦の勇者として支城側の守りの要だった城代家老が急死してしまい、代わりの総大将を誰にするかが検討されました。
 ところで 「のぼう様」の語源ですが、何のことはない、「でくの坊」の下だけをとり、それに様を付けたと言うことからすると、領民からまったく頼りにされていない存在であり、その「のぼう様」が戦で役に立つとはまったく思えません。しかし、そんな「のぼう様」が、ひょんな事から総大将になってしまいます。
 しかし役に立ちそうもなかった「のぼう様」が、思わぬ持ち味を発揮して…。


 話の展開は軽快で、あまり深刻にならずに読めると言うよりも、深刻になりようがない展開です。チャンバラを見るような感じで楽しんでいただければと思います。

 ところで、「のぼうの城」と同じ戦い・城・主人公を扱っている別の本があります。「水の城−いまだ落城せず−」(風野真知雄著・祥伝社文庫)と言う本です。

 両方の本を感じたままに一言で言うと、「のぼうの城」は『気軽なアクション-ドラマ』、「水の城」は『ちょっと歴史小説』って感じです。まあ、私の独断ですが。
読書のページへ戻る
メインページへ戻る
バナー
「のぼうの城」のページです。
直線上に配置